誰でも30歳くらいから老化が始まり、今まで気にならなかった体臭や口臭を感じるようになります。口臭対策を始めるき っかけ は、口臭のきつい人に遭遇したり、自分の周辺の人とのコミュニケーションに距離感を感じたりすることからはじめられることが多いようです。
こんな経験ありませんか?
口の臭い後輩と話をするのが苦痛!
周りに口が臭い人が多くて自分も臭ってないかすごく不安になる。
歯磨きしても口の臭いが消えない。
話し相手が、鼻の前に手を置いて話をすることが何回かあった。
口が臭いからなのか、話が出来ない雰囲気を作ってはいないか?
鏡で見ると舌が白くなっている。
息の臭いが部屋に充満する
寝てる時の旦那の口臭が寝室の部屋中に充満。
旦那がちゃんと口を閉じて寝てる時はそんなに匂わないけど、たまにポカーンと開けて寝てる時はやっぱりめちゃくちゃ臭う。
口内マニアになりそう。
多くの女性が男性と比べてニオイに敏感!体臭だけでなく口臭にも気を使っています。エチケットに気遣いしてくれる女性でも、常に完璧でいることは難しく、たまには体臭や口臭がキツくなったりすることもあります。
小さな子供に「パパ、お口臭い!」なんて言われたら最悪!
家族ならまだ、いいけど、「お口臭いよ!」なんて気づいても言えないものです。
口臭は自己識別が難しいこともあって、気にする人が多い一方で強いにおいを無自覚な人も多いという社会的な健康問題となっています。
口臭の治療・予防
口臭対策1. 簡単、口臭セルフチェック
まずは、口臭のセルフチェックからはじめましょう!
歯のまわりや舌などをティシュなどでふき取り、ビニール袋に入れ、1分くらいしばらく経ったらにおいをかいで見る。
口臭チェッカーを利用する場合、最後は、自分の鼻で確認してください。というのも測定値と鼻で感じるに臭いとの違いが多く指摘されているからです。もともと口臭チェッカーは、臭い成分のサンプルから測定基準を決めているのですが、臭いはいろいろなものが混ざり合っているので測定対象にならないとかあるわけで、必ずしも正確ではありませんので、最後は、自分の鼻で確認!
大切なことは、自分の臭いには、慣れてしまうため、少しでも臭いと思ったら、第三者は、かなり臭いと考えましょう!
口臭対策2. 簡単、口臭セルフチェック
歯磨きの頻度を増やすなど、一度、口臭を感じさせない状態までもって行くことが大切です。例えば、ダイエットに成功すると、ダイエット後の食事などに興味がわき、その努力が続けばリバウンドしません。
同じように口臭対策も口臭のない呼吸に戻ることで、どこまでケアすればよいのかなど、歯磨きの質も向上し、集中ケアのタイミングがわかるようになります。
歯ブラシ⇒効率よく汚れを落としてくれるものを使用、歯磨きの頻度も増やす!
歯磨き粉⇒匂いが消えるまで薬用歯磨き粉
舌苔のお掃除⇒専用舌ブラシ
口膣清掃⇒お口クチュクチュ
瞬間消臭⇒タブレットや消臭スプレー
口臭チェッカー⇒タニタ、他
嗜好品や食生活の改善⇒タバコ、お酒、においのきついもの食事、食事の時間、ストレスの改善。喫煙が原因で起こる「ニコチン性口内炎」では、粘膜に赤い発疹ができた後に白くなって角質化します。
鼻呼吸の習慣化⇒就寝時、口内を乾燥させない。
まずは、日頃から正しい歯磨きやうがいなどを習慣化することで一般的な口臭は防ぐことができます。歯磨きについては、歯は生え方や生えてきた場所によって磨き方を変えた方がきれいに磨けます。歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)には歯垢(プラーク)が溜まりやすいので、歯ブラシの毛先を当てることも大切で、いくつか試して見るとよいです。
次に、口臭の原因の1つになっている舌のコケ(舌苔)のケアは舌専用のブラシや柔らかい歯ブラシを使います。水にぬらした歯ブラシで舌をできるだけ前に出して、舌の奥から手前に向かってやさしく軽い力で動かして清掃しますが、舌に傷をつけると食事のとき大変です。デリケートな部位ですので、お掃除するときは気をつけましょう!
他には、唾液の問題があります。唾液には殺菌作用があり、唾液を分泌されると口の中が清潔に保たれます。唾液が出やすい状態をつくるためには、お茶や水を定期的に摂取することやキシリトール(虫歯予防に効果がある)入りのガムを噛むことが効果的です。
唾液を増やそう!
顔の外から刺激を与えることで、唾液の出が出やすくなる体操があるそうです。
耳下腺マッサージ
ほおに指をそろえて当て、後ろから前へ円を描くようにする。耳たぶの下、奥歯のあたりを、円を描くように4本の指でマッサージする。くるくると頬を回すように、10回程度行います。口の渇きが気になったとき、あるいは緊張で唾液が出ないときは、ぜひこれらのマッサージを試してみてください。
顎下腺マッサージ
顎の内側を耳の下から顎の先に向かって指先で押していく。
耳の下から顎までのラインを、5箇所くらいに分けて親指で押す。
舌下腺マッサージ
両方の親指をそろえて顎の下に当て、ゆっくりと押し上げる。両手の親指で顎の真下から上に10回程度押す。このとき、舌の裏を上部に押し上げるように意識するとよいそうです。
口臭対策3. 接近戦に備える!
匂いが気にならなくなるまで専用歯磨粉を使おう!
薬用トータル歯磨きジェル meteor 輝く白い歯に導く6つの効果
shunax 口臭、体臭、加齢臭 天然素材の消臭サプリ
デンタルサロンの口臭ケア LED照射機 デンタルラバー・スーパーブレス L
白い舌は臭いコケ!舌のコケブラシでお掃除
口臭には生理的口臭と病的口臭がありますが、その原因はほとんどが舌苔(ぜったい:舌の表面につく白い苔状のもの)です。したがって舌の清掃による舌苔の除去が最も有効な予防法です。
口臭ケア 舌ブラシ W-1(ダブルワン) 6本 歯科専売品
舌クリーナー ゼクリンMORE 舌中央のくぼみもスッキ
CiオーラルフォームF 舌クリーナーにワンプッシュ!
お口の中全体(口膣)のお掃除 マウスウォッシュ
お口の臭い対策は、